コスパ最強!【iPad勉強法】の超便利な3つのポイント♡効率アップ・時短・節約にも♡

こんにちは(ᵔᴥᵔ) 普段からiPadで勉強をしているsatsukiと申します。

iPadを使ったデジタルノートにご興味のある方が、最近どんどん増えてきているように感じます!
この記事を読んでくださっている方も、きっとiPadノートに興味のある方なのではないでしょうか?
でも、すぐにiPadノートに移行するのは、紙のノートが好きな方であればある程、不安だと思います。私もそうでした。

iPadノートに興味はあるけど、使いこなせるか不安

iPadノートのメリットってなんだろう?

こんな疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか?
手元にiPadがある方であっても、iPadでノートを取ったり勉強をしている方はまだまだ少ないのが現状です。

私は紙のノートが大好きな「紙派」だったのですが、今ではノート、教科書、手帖、メモ帳、全てをiPad1台で管理しています。
紙のノートを使用することもありますが、それは仕事上手元に置いておくメモ帳くらいのものです。
それくらい、iPadノートの魅力にハマってしまったのです!

今回は、紙のノートが大好きだった私が、iPad勉強法へ切り替えて感じた、「超便利!」な3つのポイントをご紹介します!
iPadノートのよさは上げればキリがないので、今回はひとまずiPadノートビギナーの方に簡単にお伝えする目的で書いてみようと思います。
iPadノートを始めようか迷っているは、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです(*^^*)

目次

紙のノートからiPadノートへ切り替えたワケ 

まず初めに、私iPadノートに興味を持ったきっかけをお話しします。
3つのポイントを早く知りたいワ、という方は読み飛ばしていただいても構いません(笑)

私がiPad勉強へ切り替えようと思ったきっかけは、勉強によって生じる準備・片付けの時間を削減したいと感じたことでした。
私は自室がないので、いつもリビングで勉強をしています。
そのため、勉強を始める時には、1から準備しなければならず、ノートや教科書を何冊も開いて、ペンを何本も用意しなければなりませんでした。
片付けもかなり面倒でしたし、リビングには収納が少ないので片付けの導線にも困っていました。
おまけに子供がいると、何でも触りたくなってしまうお年頃なので、物の多さは育児の上でかなりネックでした。
準備・片付けの時間を減らして、限りある時間を有効に使いたいと思っていました。

以前の勉強風景。ものがいっぱい。

勉強をもっと身軽にしたいなぁ。
この物の多さが地味にストレス( ; ; )

そんな思いがきっかけになりました。

また、文房具が大好きな私は、ノートやペンを探しに行くのも大好きです。
ですが、出産を機に自分の時間が少なくなると、その買い物の時間すら「無駄かも」と思うように。
おまけに、文房具って意外とコストがかかります。チリも積もればです。

時間を有効に使いたいなぁ
文房具に使っているお金を節約したい

また、手帳、ノート、教科書をiPad1台でスマートに管理したいとも思っていました。
単純な見た目のかっこよさ、おしゃれさも魅力でした(笑)
よく海外のInstagramで「iPadとコーヒーさえあればいいのよ」みたいなお洒落な方がいらっしゃって、完全に憧れてました。

さらには、仕事の通勤時間や休憩にも勉強をしたかったので、iPadだけ持っていけばOKという状態にしたかった、ということもありました。
通勤時間が長いと、重い荷物は疲労の原因になってしまいますから( ; ; )

私の悩みだったこと

・限られた時間を有効に使いたい
・勉強の準備、片付けをなくしたい
・勉強のツールを少なくしたい
・文房具を買うコストをカットしたい
・手帳、ノート、教科書をすべて1台で管理したい(荷物を軽くしたい)

これらをすべて解消するべく、思い切ってiPad勉強法へスイッチしました!
見切り発車的な部分が大きかったですが、本当に変えてよかったと感じています(*^^*)

実際にiPadノートに変えてみて、これらの悩みは見事に全てクリアされました!
使い勝手になれるのには半年ほどかかりましたし、後程ご紹介する裁断機やスキャナーの購入必要だったので、出費は痛かったですが、一切後悔はありません!
それほどに、私の勉強ライフを理想に近い形へと引き上げてくれました。

今の勉強風景。スッキリ!

では、私がiPadノートに切り替えて感じた便利ポイント3つをご紹介していきます(*^^*)
飛ばさずに読んでくださった方、ありがとうございます( ; ; )

iPadノートの超便利なポイント3つ♡

iPadノートのメリットは本当にたくさんあると思うのですが、今回はiPadノート初心者の方が特に気になるであろうポイント3つに絞ってまとめてみました!
結論からお伝えすると、便利ポイントの3つはこちらです!

iPadノートの超便利なポイント3つ

① ノートアプリで何冊ものノートをiPad1台で管理できる!
② いろんなペンやシールが無限大に使える!
③ 教科書や電子書籍もiPad1台あればOK!

この3つ、おそらくiPadノートにご興味のある方にとって特に気になるトピックなのではないでしょうか?
私はiPadを購入する前にこの3つについてGoogle先生で検索しまくっていました(笑)
では、具体的な内容に入りましょう!

① ノートアプリで何冊ものノートをiPad1台で管理できる!

f:id:satsukistudy:20190702142159p:plain
たくさんのノートがiPad1台にぎゅぎゅっと

iPadノートの便利ポイントの 1つ目は、ノートアプリで何冊ものノートをiPad1台で管理できるということです!
紙のノートではノートを買えば買うほどかさばりますし、持ち運びにも困ってしまいます。
さらには、科目や用途ごとにノートを書き分けたり、ルーズリーフに書いてまとめたりしていると、ノートやファイルが膨大な量になってしまうこと、ありますよね。
その「ふくふく感」が紙のノートの良さでもありますが、私はその重さに負けました( ; ; )

 iPad用のノートアプリを使えば、ノートを無限に増やすことができるのが最大の特徴です。
ノートといっても、ノートアプリにはたくさんの種類のノートが用意されていますし、好きなPDFファイルやJPEG画像をノートのテンプレートとして利用することもできるので、その拡張性は無限大です!
私はよくcanvaというアプリを作ってフォーマットを自作しています。市販のノート以上に可愛いノートを作ることができるので、本当にオススメです❤︎

canvaで自作すれば、可愛いノートが簡単に作れる!

また、最近ではデジタルプランナーを作成して販売されている作家さんも増えてきています。
デジタルプランナーとは、ノートのPDFファイルにリンクが貼り付けられたもので、GoodNotes5のアプリを使用するとワンタップで指定のページに飛ぶことができる便利なデータです!
iPadで手帳を書きたい方にとってもオススメなのがデジタルプランナーです❤︎
iPad内の画像の貼り付けも簡単なので、直感的にかわいい手帳を作ることができます(*^^*)

mukuriさんのデジタルプランナー

iPadノートの使用感は、ルーズリーフに近いと言えます。
ノートは複製したり、エクスポートして他のノートに挿入したり、PDFとして印刷することも可能です。
また、クラウドに保存されているデータをワンタップでiPadに取り込むことも可能なので、裁断してスキャンした書籍のデータをiPadに取り込めば、書籍に書き込むことも可能になります。
私はこの方法でテキストを虫食い状態にして、暗記ノートを作っています。

ペンツールを使って虫食い状態に。テキストを取り込もう!

裁断するには、裁断機やScanSnapなどのスキャナーが必要です。業者に委託することや、スキャナーをレンタルする方法もあるので、ぜひチャレンジしてみてください(*^^*)

また、iPadノートに切り替えた思わぬ利点が、書くことへの恐れが消えたことがありました。
私は、紙のノートを使用していたとき「間違えて汚すのがもったいない」「修正ペンを使いたくない」とかなり丁寧に書いていたので、書くペースがものすごく遅かったのです。
でも、iPadノートに切り替えてからは、「すぐ消せるし、とりあえず書き始めよう」と思えるようになったので、書くアクションがとても早くなりました!

iPadノートで叶うこと

❤︎ ノートを無限に増やせる!
❤︎ 好みのPDFやJPEGファイルをノートとして使える!(自作も可能♡)
❤︎ 裁断すればテキストも取り込める

 ノートアプリのオススメ

 iPad向けのノートアプリも、多数リリースされています。
App Storeで「ノート」と検索するだけで、たくさんのノートアプリが見つかります。

Noteshelf2とGoodNotes5

市場の人気を二分しているのが、「Noteshelf2」と、「GoodNotes5」です。
どちらもシンプルな見た目なので、ほとんど知識がなくても直感的に操作できて簡単です。
価格は、「Noteshelf2」が1,200円なのに対し、「GoodNotes5」は960円なので、GoodNotes5の方がすぐに導入しやすいと思います。

Noteshelf2には録音機能がついているので、授業を録音してノートに貼り付けられます。これは主に大学生や、仕事の会議録を取りたい方に特におすすめの機能です。
また、ペンの種類がNoteshelf2の方が豊富です。

私はどちらもインストール済みですが、目次機能が搭載されているGoodNotes5を使用しています。
勉強用のノートには目次がないと、すぐに見つけたい時にストレスになってしまうので、ほぼこの目次機能のためにGoodNotes5を使用している気がします。
Noteshelfにも、気付けば目次機能が追加されていました!もうGoodNotes5で慣れてしまっているのでこのままGoodNotes5を使用すると思います(笑)
Noteshelf2も使ってみようかな。。

② いろんな種類のペンやシールが直感的に、かつ無限大に使える!

かわいいシールも簡単に作れます❤︎

iPadノートの便利なポイントの2つ目は、いろんな種類のペンやシールが無限大に使える、ということです!
GoodNotes5やNoteshelf2などのノートアプリには、鉛筆やマーカー、万年筆などのいろんなペンの種類が最初から内蔵されていますし、ペンのカラーや太さも自由にカスタマイズすることができます。
文房具屋さんで好きな書き味のペンを探すような感覚で、自分好みのペンを作り出すことができます。

また、GoodNotes5では無料のイラスト素材を使って可愛いシールを作ることが可能です!
これが本当に可愛くて、私がiPadが大好きになった理由の一つです。

無料でイラストをダウンロードできる、イラストACさん

シールの作成方法はこちらの記事にまとめておりますので、ぜひ参考にしてください(*^^*)

画像の貼り付けも簡単!写真を貼り付けて視覚に訴えるノートを作ろう

iPad内の画像を直感的にノートに貼り付けることができるのも、iPadノートの便利な使い方です。
例えば、iPadで手帳を書く時にはその日に撮った写真を貼り付けたり、勉強ノートにはネットで見つけた資料やグラフを貼り付けて使います。
紙のノートでは、印刷してハサミで切ってノリで貼り付けて…、という手間が必要ですが、iPadノートではほんの数秒で仕上がります。

切って貼っての作業がなくなるだけでも、机の上がスッキリしますし、よりスピーディに作業がこなせるようになります。
可愛くノートを作りたいけど、時間はかけたくないよ、という方にもぜひ挑戦して頂きたい使い方です(*^^*)

iPadノートで叶うこと

❤︎ 色んな種類のペンが使える!

❤︎ かわいいシールが作れる!
❤︎ 画像の切り貼りも簡単!

Apple Pencilは必須!

iPadが手元にない方にとっては「Apple Pencil」って何?だと思います。
 私は、iPadを購入する時にApple Pencilが別売りであることも知りませんでした(笑)

Apple Pencilは、いわゆるタッチペンです。
iPadの画面に直接ペンを当てることで、本当のノートを書いているように、すらすらと字や絵を書くことができます。
GoodNotes5などのノートアプリにはこの Apple Pencilが必須です。
公式サイトでなければ、比較的安く購入することもできますので、信頼できる購入サイトで探してみてください。

Apple Pencilを購入するときの注意点

Apple Pencilは、第1世代と第2世代の2種類があり、どのiPadを使うかで、対応するApple Pencilが決まっています。間違って購入しないように十分注意してください!

先ほどご説明した通り、iPadの画面にペン先を当てて書くので、本当のノートに書いているのと同じ感覚です。
感触としては、紙ではなくガラス製の画面に書くので、「カチカチ」とした書き心地と、ガラス面をスルスルと滑る感触があります。多少違和感はありますが、1ヶ月程度で違和感はなくなってきますよ!

今は「ペーパーライクフィルム」という、iPadの画面を保護するフィルムや、ペン先に装着するシリコンチップがあります。
安価なものから試してみて、ぜひご自分の好みの感触を見つけてみてください(*^^*)

③ 教科書や電子書籍も、iPad1台あればOK!

デジタルノートの便利ポイントの3つ目は、教科書や電子書籍も、iPad1台あればOK、ということです!
iPadノートを検討されている方は、勉強を身軽に楽しみたい方も多いのではないでしょうか?
Kindleなどの電子書籍はもちろん、手持ちの教科書を裁断して、スキャナーで取り込むことで、iPad1台あれば教科書も読めるしノートも書ける!という状態にできます。
特に医学書などの専門書は1冊が非常に分厚いので、持ち運ぶことが困難なケースも多いですよね。
いつでもどこでも、知識を引き出せるようにしてくれるのもiPad勉強の強みです!

大量の本も、iPad1台に

iPadで本を読む方法 

① Kindleなどの電子書籍で本を購入する
② 裁断した書籍をスキャナーで取り込み、ノートアプリにダウンロードする

①のKindleを購入する方法はとっても簡単なので、始めやすいと思います。
Amazon Kindleで本を購入すると、書籍よりも値段安いことが多いので、何冊も読む方は大幅な節約になるはずです!
ただ、Kindleなどの電子書籍には書き込みができません。勉強用の教科書として読む場合には、Kindleではなく、裁断したデータをiPadに取り込む必要があります。
私も教科書の思たい箇所を虫食い状態にしたいので、教科書はKindleでは購入しません。
Kindleでは趣味の本やビジネス書、自己啓発本を購入しています。

いつでもどこでも、本が開けるのも魅力。旅行にもiPad1台あればOK!

②の裁断する方法は、今手元にある本や、電子書籍では取り扱いのない本(教科書など)を、iPadに取り込むために必要な方法です。
恐らく、iPadを持つ方は1度は必ず調べる方法なのではないでしょうか…。いわゆる「自炊」と呼ばれる方法です。
これをしたいがためにiPadノートに切り替える方もいらっしゃるほど、iPadのメインの使い方であると言えます。
私もこの自炊がiPadノートを使用している最も重要な理由です。

インスタグラムで自炊の方法を投稿しておりますので、気になる方はぜひご覧ください(*^^*)
@satsuki_study_「自炊の方法」

裁断してスキャナーで取り込む手間がかかるので、少々面倒ではありますが、慣れてしまえば最高に便利な方法です!
この方法では、Kindleなどとは違い、データがPDF状になることでノートアプリへの取り込みが可能になり、それによって書き込みが可能になります。
教科書をiPadに取り込みたい方は、ぜひ裁断にも挑戦してみてください(*^^*)

Split View機能を使おう!

最近のiPadであれば、「Split View」という機能があり、iPadの画面をに分割して使用することができます。
例えば、右利きの方であれば、左側に電子書籍を開いて、右にノートアプリを開くと、本を読みながらメモを取ることができます。

本を読みながら、メモが取れる!


画面は多少小さくなるので使い勝手は悪くなるかもしれませんが、ネットで見ている情報や読んでいる本の内容をノートに書き写したい時などには、かなり便利な機能です。
ぜひ、使いこなせるようにしておきましょう!
勉強とは関係ないのですが、私はよくYouTubeとクックパッドを面に分割で開いて使っています(笑)

iPadノートが叶えてくれること

❤︎ 電子書籍を購入してiPad1台で読める!
❤︎ 裁断すればどんな書籍も iPadに取り込める!書き込みもOK!
❤︎  Split View機能で2画面にして使える!

おわりに

いかがでしたか?

これはあくまでもiPadノートの魅力のほんの一部ではありますが、「最大の魅力」であることには間違いありません。

iPadノートを始めるか迷っている方の後押しになれば嬉しいですし、ご興味のなかった方にも、iPadノートを知るきっかけになっていたら嬉しいです(*^^*)

■◻︎■◻︎■

インスタアカウント「@satsuki_study_」では、iPadで勉強の様子や育児のことなど、日常を公開しています♪
リンクのinstagram からフォロー、応援していただけたらとても嬉しいです(*^^*)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1歳児と3歳児の育児をしている30代ママです。
出産を機に資格取得をめざし、iPadで勉強をしています♪

❤︎ ケアストレスカウンセラー

コメントお待ちしています♪

コメントする

目次
閉じる